秋田の伝承学 かまくら

2月15日。やって来たのは美郷町みさとちょう六郷ろくごう。この日は「六郷のカマクラ」の最終日。六郷のカマクラは、豊作祈願の火祭として700年余りの歴史がある小正月行事で、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

講師 六郷のカマクラに参加のみなさん
  • ①角館火振りかまくら
  • ②六郷のカマクラ
  • ③横手のかまくら①
  • ④横手のかまくら②

文=矢吹史子

元デザイナーの編集者。秋田生まれ秋田育ち、筋金入りの秋田っこ。
フリーマガジン『のんびり』副編集長。

写真=船橋陽馬

②六郷のカマクラ

行事は毎年2月11日から始まり、5色の短冊を繫げた長い紙に願い事を書いて青竹に吊るして飾る「天筆書き」から始まり、各町内にはカヤで屋根を覆い「鎌倉大明神」を祀った雪室「鳥追い小屋」などが作られます。

期間中は、イベント会場で一般客や観光客も天筆書きをすることができ、全国に向けて代筆サービスもあり、雪で真っ白な町がカラフルな天筆で彩られます。

15日の夜は諏訪神社前の「かまくら畑」を会場に、行事のクライマックスを飾る「天筆焼き」と「竹うち」が行われます。
「天筆焼き」では、各町で書いた天筆が一同に集められ、正月の注連飾りなどを焼く「ドンド焼き」の火とともに焼かれます。
「竹うち」では、町を南軍・北軍の二手に分け、男衆が長さ6mほどの青竹を振り下ろして打ち合い、北軍が勝てば豊作、南軍が勝てば米の値が上がるといわれています。
これら、2月11日から15日までの一連の催しを「六郷のカマクラ」というのです。

夜7時。「天筆焼き」と「竹うち」が始まる直前。北軍の町内の一つ、旭町あさひまちを訪ねると、出陣式のために男衆が集まり始めていました。

矢吹
すごいヘルメットですね〜! 水中メガネまで持ってる! 完全防備。これ、ご自分のなんですか?
男性
はい。私のです。
矢吹
毎年これで参加しているんですか?
男性
いえ、私は今年初めて参加するんですよ。出身は大阪で、秋田には仕事で来てるんですよ。
矢吹
そうなんですか! どうですか? 初めてのご参加は。
男性
すごく楽しみです!
矢吹
緊張しませんか?
男性
岩手県の「蘇民祭そみんさい」っていう祭りにも毎年参加していて。
矢吹
うんうん。
男性
一歩間違えるとケガしてしまうような、ものすごく荒々しい祭りなんですけど、楽しいんですよ。
矢吹
それが、楽しいんですね!
男性
……と言いながら、始まったら思いっきりやられちゃうかもしれませんけどね(笑)。
矢吹
ははは〜! おっ、出発の時間ですね!
旭町の代表者
去年も勝ったので、今年も勝ちましょう! みなさん、ご唱和お願いします。今年も南軍を打ち倒すぞ!
一同
おー!
代表者
押しつぶすぞ!
一同
おー!
代表者
頑張りましょう!

長い竹を担ぎながら会場へ出陣。途中、町内のかたにお話を伺います。旭町の荒田あらた耕司こうじさんです。

矢吹
始まる前は緊張するものなんですか?
荒田
大いに緊張します!
矢吹
闘争心が湧いてくるんですかね?
荒田
んだな。会場に行ぐどぎがらだな。
矢吹
じゃあ、いままさに!
荒田
胸ときめいでる!
矢吹
年に一度のことですからね。私も竹うちは初めて見るので、胸ときめいています! 荒田さんは、竹うち暦何年くらいなんですか?
荒田
あ〜、私は40〜50年なるな。
矢吹
若い頃からずっと参加して……?
荒田
毎年これに出なければ、年が始まらないっていう感じだな。使う竹は、今は昼間のうちにほとんど車で会場に持って行っちゃうんだけど、昔は今よりももっと多い数を、担いで会場に行ったんだよ。それで自分の陣地を決めて、竹を置いておくわげ。私はその竹の番兵なわげだ。
矢吹
番兵? 竹の見張り番ですか?
荒田
んだ。闘ってる最中に、相手側だったり、見ず知らずの人に竹を取られないように。
矢吹
なるほど〜。今年は勝てそうですか?
荒田
さあ〜。わがらねえな(笑)。
矢吹
勝敗はどうやって決めるんですか?
荒田
押されだほうが負げよ。全部で3回やって、2勝したほうが勝ち。
矢吹
でも、ここ数年は北軍が勝ってるんですよね? 何が勝因なんですか?
荒田
やっぱり人数なんじゃないの? 昔はヘルメットなんか被らないで、頭にコブつけでやったもんだども。
矢吹
えー!! ケガするでしょ?!
荒田
ボコボコよ。
矢吹
でも、それが勲章なんですか?
荒田
そう、勲章。
矢吹
福を授かったような。
荒田
んだ。コブでぎで、1ヵ月も痛がった。今はそんなバガいねぇがら。
矢吹
痛みも忘れて夢中になってしまうんでしょうね……。(会場に近づいて)いよいよ始まりますね!
荒田
始まりますね。今は人数が不足になったがらよぉ。
矢吹
今でもかなりいるように感じますけど。
荒田
いや〜、少ない少ない。昔は何千人といだもんだがら。

会場に着くと盛大に花火が打ち上げられ、竹うちが始まります。

2回戦まで行った後、会場中央で「天筆焼き」が行われると、炎の灯りとともに5色の短冊が輝き、会場は一気に華やかに。炎は高く燃え上がるほど、願いが叶うといわれています。そして、激しく炎がゆらめくなか、3回戦が始まります。

「ボエー」という木貝きがいが吹き鳴らされるなか、無数の人と竹が激しくぶつかり合い、バリバリと大きな音を立てますが、次第に竹が絡まり合うと、人と竹が大きな渦のようになって押し合いが始まります。その激しい戦いを、動画でもご覧下さい!

しばらくすると終了の合図が鳴り、勝敗の発表です。結果はなんと、引き分け。例年、北軍が勝てば豊作、南軍が勝てば米の値が上がると言われているなか、今年は「豊作で、米の値段が上がる」とのこと。まさかの結果に驚きつつも、今年の行事が幕を閉じました。

「六郷のカマクラ」は、願いを込めた天筆が町を彩る穏やかな雰囲気と、竹うちの荒々しい雰囲気を一度に味わうことができる、表情豊かな行事でした。
次回からは「かまくら」といえばでおなじみの「横手のかまくら」についてお伝えしていきます。

3. 横手のかまくら① へつづく

TOP