食と暮らし学 北限のいちじく

  • ①「北限のいちじく」とは?
  • ②いちじくのピンチと新しい風
  • ③「いちじくいち」がくれたもの
  • ④やっぱり、秋田といえばいちじくだ!
講師 佐藤勘六商店4代目 佐藤玲さん

文・鈴木いづみ
写真・鍵岡龍門、高橋希

鈴木いづみ/岩手県一戸町出身・盛岡市在住。30代半ばでいきなりライターになり8年目。「北東北エリアマガジンrakra」をはじめとする雑誌、フリーペーパー、企業や学校のパンフレットまで幅広く(来るもの拒まず)活動中。

JR金浦このうら駅で「おにぎり亭」のお母さん2人と別れた私たちは、佐藤玲さんの案内で、いちじくの産地・大竹地区の畑へ。初めて見るいちじくの木は、広げた手のような、ヘラジカの角のような大きな葉っぱが印象的です。ん? どの木も幹が真っ白なのはどうして? 不思議に思い訊ねると、そこには「北限のいちじく」の存亡を揺るがすドラマがありました。

②いちじくのピンチと新しい風

大竹という土地が生んだミラクル

佐藤
これがいちじく畑。こんなふうに畑を作って生産を始めたのは1960年代ころからで、昔は田んぼや畑の隅っこに植えて、自家用として育てていたみたいです。
鈴木
だいぶ広いですね。ここは一人の生産者さんの畑なんですか?
佐藤
いや、ここはね……(何かを探している)。あ、ほら、そこに石が積み重なってるでしょ? あれがよその畑との境界。
鈴木
ええー! 大きな石がこんなに!
佐藤
この辺は鳥海山の噴火で飛んできた石がいっぱいあるんです。ここを畑にするときショベルカーで掘って、出てきた石をあんなふうに。
鈴木
わざわざ掘り起こして畑に。それだけ、ここの土がいちじくに合ってるということなんですね。
佐藤
土というよりはね、ここってちょっと山の方で、微妙に海から離れてるでしょ? これより海に近いと、潮風で葉っぱがやられちゃう。逆にもう少し山のほうだと、寒すぎて育たない。
鈴木
さっきの「おにぎり亭」で、船で苗が持ち込まれたって聞きましたけど、もし植えた場所が少しでもずれてたら、育たなかったかもしれないんだ……。いろんなミラクルが重なって、今の大竹のいちじくがあるんですね。すごいなあ……。

カミキリムシが教えてくれた

佐藤
いちじくは、この葉っぱ1枚につき1つの実がなるんです。つまり、ひとつの実を育てるのに、これだけ大きな光合成が必要ってこと。
鈴木
この、枝の付け根についてる電球みたいなのが実ですか? 見た目はなんか……ズッキーニとか、キュウリっぽい。
佐藤
そうなんです! 秋田のいちじくは、見た目だけでなく食べたときの印象も、果物というよりはウリのような野菜に近い。生食は産地ならではの特権で、基本的には加工用、調理用なんです。
鈴木
木があまり高くないのも意外でした。
佐藤
あ、これはね、剪定せんていして横に広げてるんです。お母さんたちでも実を取りやすいように。
鈴木
あ、なるほど! ……あれ? この幹を白く塗ってあるのは?
佐藤
これはカミキリムシ対策。塗料に防虫剤を混ぜたものを塗って、幹に入り込まないよう防いでる。
鈴木
カミキリムシ……?
佐藤
20年ぐらい前まではいなかったらしいんですけど、温暖化で北上してきちゃって。彼らにとってはパラダイスだったんです。天敵がいないから。
鈴木
あはは、食べ放題だぜ!みたいな(笑)
佐藤
それで、20年から15年くらい前に、木がほぼ壊滅しちゃった。
鈴木
えっ、それは笑えない……。
佐藤
生産者の人たちも意気消沈して「もうやめようか」っていうムードになったんだけど、「いや、もう一回やるべ」って立ち上がってくれた人たちがいて。
鈴木
そんなドラマがあったんですね。
佐藤
そのときは、うちの店では隣の山形県までいちじくを仕入れに行ってたんです。甘露煮という生業を守るために。でも秋田に戻ってくるまでの間に傷んできて、臭うんですよ。「やっぱり大竹のじゃないとダメなんだ」って思い知らされました。
鈴木
ある意味、カミキリムシが大事なことを教えてくれたのかも。
佐藤
そうですね。あのときの生産者さんたちの覚悟に、本当に感謝。リスペクトしています。
鈴木
大竹地区といちじくの運命的なつながりを感じますね。ますますいちじくに興味が出てきました!
佐藤
でも、食べたことないんですよね(笑)。うちにありますから、ぜひ食べてみてください。じゃあ店に行きましょう。

「北限のいちじく」の可能性

佐藤
うちは代々続く酒屋で、甘露煮は祖父母の時代から始めました。この缶に入っているのが甘露煮です。
鈴木
常温で保存するんですね。
佐藤
甘露煮って、ものすごく甘いんですけど、それは長期保存するためなんです。甘露煮は収穫期じゃないと作れないから。でも今の時代、甘すぎるのは売れないし、甘露煮だけで勝負するのは難しい。
鈴木
そうですよねえ。
佐藤
それで5年前に導入したのが……(と別の場所へ移動)。これです。
鈴木
あ、冷凍庫。
佐藤
そう。目的は2つあって。ひとつは、甘露煮を希釈するためのいちじくエキスを保管する。
鈴木
エキス?
佐藤
甘露煮を作るとき、まずいちじくをお湯で洗うんですけど、新鮮だからたくさんのエキスがお湯に溶け出すんです。うま味や香りが凝縮されたその汁で甘露煮を割ると風味が増し、ほどよい甘みになります。
鈴木
へえ〜!
佐藤
もうひとつは、生のいちじくを冷凍保存すること。ほら、こんな風に。
鈴木
おお〜! これが北限のいちじく!
佐藤
素材としてのいちじくをもっと広めたいと思っていて。例えば、イタリアンとかのシェフに使ってもらい、サラダにしたり、ピザに乗せたり。あとは、甘露煮以外の加工品を、収穫期以外のときにつくる。
鈴木
そうか、甘露煮は採れたてのいちじくじゃないとダメだけど……。
佐藤
そういうことです。ジャムやドライいちじくなどは、農閑期などの余裕のあるときにつくれたらと。……はい、これがうちの甘露煮。食べてみてください。
鈴木
見た目は確かに、玉こんにゃくだ(笑)。……うん! おいしい。思ったより甘くない。果肉がしっかりしていて、あんずや梅のような酸味もありますね。
佐藤
そしてこれが冷凍いちじくをカットしたもの。
鈴木
真ん中がほんのりピンク色でかわいい。(試食)ああ、これは甘露煮とは全然違います。さくらんぼのような歯ごたえがあって、ぶどうっぽさもあるかな? さっぱりとした甘さで、これ好きだなあ。確かにサラダとかによさそう。
佐藤
そしてこれが、丸ごと解凍したもの。
鈴木
これもまた、違った食感と味わいがありますね。何となくナスにも似てる。
佐藤
そうそう! 天ぷらとか田楽にする人もいるんです。
鈴木
あ、それおいしそう! おかずからデザートまで揃った「いちじく定食」とかいいかも。
佐藤
そういう「いちじくの活用」みたいな機運がやっと生まれてきてるんです。今も近くの道の駅から「フライにして出したい」っていう話があって。
鈴木
へえ〜! 甘露煮ぐらいしかなかったいちじくに、いろんな可能性が生まれつつあるんですね。
佐藤
僕自身にも実現してみたいアイデアがまだまだたくさんあって、今いろいろ試行錯誤しているところです。……あ、こんにちは!

(バイクに乗った女性登場)こんにちは〜!

佐藤
うちの甘露煮の加工を手伝ってくれてる、ミヨ子さんです。
鈴木
こんにちは! 取材でお邪魔してます。
佐藤
今日は何したの?
ミヨ子
いちじく買いにきた。
鈴木
!!
佐藤
え、自分で作ったいちじく買いに来たの?(笑)
ミヨ子
あはは。そうそう。ほんだってなや、人さ物送るのに、いちじくも一緒に入れでやらねば。

(といいながらお店へ)。

鈴木
いちじくって本当に「あげるもの」なんだ……(実感)!

いちじく畑でのエピソードに感動し、初めて食べたいちじくのおいしさにも感激。いちじくがぐっと身近になったところで、生産者のホープ「いちじくボーイズ」を交え、お話を伺うこととします。

\北限のいちじくが主役のマーケット/

『いちじくいち』開催決定!
▷詳しくはこちら

「いちじくいち」がくれたもの へつづく

TOP