編集・文=竹内厚
大阪府在住。編集者として雑誌、単行本、
フリーペーパーなどを手がける。
Re:Sに所属。
写真=鍵岡龍門
県北の八幡平にある蒸ノ湯温泉、県南の湯沢にある川原毛大湯滝。それぞれを巡る道中で立ち寄った、忘れがたい超天然温泉をここで一気に紹介したい。
湯沢市を流れる役内川は、ヤマメやイワナ、アユ釣りスポットとしても人気の美しい渓流。そしてなんと、秋の宮温泉郷あたりでは、この川の右岸を掘るとどこからでも温泉が出るという。ここを「川原の湯っこ」と呼んで、地元の方々が管理、川を掘るためのクワやスコップも準備されている。
訪れた日は川の水量がそれほど多くなかったため、川底から湧き出した温泉がいくつか溜まっていて、そこは熱々。源泉温度は60℃だ。自分で岩を寄せ、川の水を混ぜながら適温に近づけていくのだが、これがなかなか難しい。さながら、ひとり治水工事。こだわりのマイ温泉を目指して、つい張り切ってしまう。
ここでは、自然の力に自身の努力を重ねて温泉が完成する。めったに体験できない、セルフカスタマイズな温泉づくりを楽しむことができる。
「子どもの頃は、先に大きく掘ってお湯を貯めておいて、その間カジカを獲ったりして、1日中、川で遊んでました。体が冷えたら温泉に入ってね。掘るコツ? 大きな岩の周りが掘りやすいよ」
川原毛地獄から車で約90分、高低差およそ60mというV字谷。その谷底を流れる皆瀬川と岸壁の隙間や割れ目から、蒸気が激しく噴き出している。川岸にはかつて露天風呂もあったというが、現在は廃止。とはいえ、噴出するミストを浴びるだけでも、十分に温泉気分を味わえるほど、勢いは強い。
「皆瀬川が長い長い年月をかけて削り取ってできたのが小安峡。今では、小安峡の高低差60mを階段で降りることができますけど、階段1段を下りるごとに、1万年、2万年、3万年…と過去の地層へ遡っていくことになるんです。
噴出しているお湯は98℃。地元の人たちは、昔はここで川遊びをしたり、ジャガイモを茹でたりしながら楽しんだそうですよ」
小安峡大噴湯の上流側には小安峡温泉として、いくつもの温泉宿が営業中。なかでも、阿部旅館では露天風呂の横を流れる川も天然川風呂になっていて、7~9月であれば入浴できる。
秋田県の最北、青森県との境にある小坂町。青森へと抜ける津軽街道沿いの集落で、江戸時代から次々と鉱山が開発され、一時期は秋田屈指の人口を誇ったという。
そんな小坂の野口集落にある八九郎温泉は、地元の方々が使っている共同浴場。山裾にあるビニルハウスのような見た目に驚くが、中に入るとものすごい勢いで源泉が湧出している。ブクブクとした炭酸泉で、体や湯槽には泡がまとわりついてくる。析出した炭酸カルシウムが重なりあった湯槽の印象もあって、ワイルドな野湯の雰囲気ものこしている。
「人によっては朝と夕方、1日2回入りに来る人もいますよ。朝の5時とかね。テレビのロケとかもよくやっていて、外の人に入ってもらうのはいいんだけど、土足で入って汚くするようなことはやめてほしい。ここのハウスにしても自治会のみんなで建てたもので、お金もかかってる(笑)。脱衣所のところに、募金の箱があるから気持ちだけ入れていってよ」
八九郎温泉からさらに山の奥へと分け入っていくと、「奥八九郎」、「奥奥八九郎」と呼ばれた、森の中に湧き出す源泉があるものの、すれ違った地元の方に尋ねると「泥が入って汚いし、虫もいるから、もう誰も入んないよ」とのこと。こちらは、完全なる野湯である。
さまざまな超天然温泉を体験している道中、同行者がふと「温泉って考えてみたら、ただの温かい泉ってだけだからね」とつぶやいた。そう、昔はすべての温泉が野湯だったはず。ところが、いつしか効能や観光、経済的価値といった温泉にまつわる指標が増えすぎて、人と「温かい泉」との距離が少し遠くなっていたのかもしれない。
だからこそ、最大限のリスペクトをこめて「ただの温かい泉なんだ」とまずは言い切りたい。そうやって能書きなく、「いい湯だな」に身も心も委ねてみると、湯気の向こうから秋田の土地、歴史、人、自然が少しずつ浮かび上がってくるに違いない。
《ご紹介してきた超天然温泉を動画でもご覧ください!》
秋田の超天然温泉が
ためになったと思われた方はぜひ
「ためになったボタン」を押してくださいね。
※音が出ます