![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01-2.jpg)
60枚の写真で振り返る
2018年の「いちじくいち」
2018.11.28
編集・文:竹内厚 写真:船橋陽馬
2018年10月6日(土)・7日(日)に、秋田県にかほ市で開催されたマルシェイベント「いちじくいち」。【「北限のいちじく」を軸にして身の丈の豊かさについて考えられるような市】をコンセプトに、2016年、2017年の開催を経て、今年で3回目を迎えました。
そもそも、なぜ「いちじく」なんでしょう? まずは、いちじくいち実行委員会代表を務める佐藤玲さんに話を聞きました。
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_01-1.jpg)
佐藤
- いちじくは、秋田県内のほかの地域でも栽培されてますが、昔からまとまった収穫量があるのは、ここ、にかほ市が北限だと言われています。
この辺で穫れるのは「ホワイトゼノア」っていう品種で、きれいな緑色で小ぶりないちじくです。もともと甘さも控えめで、煮ても崩れにくいから甘露煮にぴったり。
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_02-1.jpg)
——確かに、ふだん目にする赤くて大きないちじくとは全然違いますね。それに、甘露煮にして食べるという文化も気になります。
佐藤
- 甘露煮は、各家庭で代々受け継がれてきたレシピがあるくらいだけど、作る人はだんだん減っていますね。
でも、ここ数年は若手のいちじく生産者たちががんばっていて、いちじくの若木も続々と増えています。こういった動きを「面白い!」と言ってくれた人たちがいて、この「いちじくいち」というマルシェイベントが生まれました。
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/pct_ichijikuichi.jpg)
——いちじくいちでは、飲食店や物販店のマーケットに加えて、朝採りいちじくの販売も人気ですね。
佐藤
- そうなんです。毎年あっという間に売り切れてしまいます。
お一人ずつ個数制限をつけたとしても、並んでくださったお客さん全員にお届けするのは難しくて…… 今年も試行錯誤しながら準備しました。
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_03-1.jpg)
佐藤
- 甘露煮がある一方で、生で食べる完熟いちじくも甘くて本当においしいんですよ。ただ、熟れているぶん傷みやすいし、収穫量も少ないのでなかなか市場に流通しません。
だから今年は、より多くのかたに完熟いちじくを食べていただけるように、会場内の専門ブースで提供することにしたんです。完熟いちじくと甘露煮の食べ比べセットや、いちじくのクリームソーダ、いちじくバターサンドなどのアレンジメニューも提供しました。
秋田のいちじくについて、もっと詳しく知りたいかたはコチラ▼
記事:食と暮らし学「北限のいちじく」
ここからは、今年の「いちじくいち」の様子を写真で振り返っていきましょう。
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_04-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_05-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_06-2.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_07-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_08-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_09-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_10-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_11-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_12-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_13-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_14-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_15-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_16-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_17-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_18-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_19-1.jpg)
関連記事①食と暮らし学「秋田の地元パン」
関連記事②なんも大学発!たけやのパンが完成!!
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_20-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_21-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_22-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_23-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_24-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_25-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_26-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_27-1.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_28.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_29.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_30.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_31.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_32.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_33.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_34.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_35.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_36.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_37.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_38.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_39.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_40.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_41.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_42.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_43.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_44.jpg)
店とは違った平麺の中華そばに、厚切りチャーシューも人気だった。
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_45.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_46.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_47.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_48.jpg)
O.A.映像はこちら!:『いちじくいち』で地域を豊かに“再編集”~柿次郎が尊敬する編集者が語る!」
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_49.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_50.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_51.jpg)
——台風直撃という予報が出されて心配されましたが、6日の深夜に台風が通過&熱帯低気圧に変わるという“天の采配”で、無事に2日間ともに開催。 過去2回に比べてどうでしたか?
佐藤
- 駐車場の車のナンバーとかを見ると、秋田や東北以外の地域のお客さんが増えたと思います。それに不安な天候のなか、こうしてわざわざ足を運んでいただいてるので、無事開催できて本当に良かったです。
実は僕たち、行政から補助金や助成金はいただいていなくて。そこで今年、初めてクラウドファンディングに挑戦して、県内外からいただいたご支援のおかげで無事に目標額を達成できました。秋田のいちじくだけでなく、「いちじくいち」そのものに興味を持って応援してくれるかたがこんなにいるんだ、ということを改めて実感しましたし、本当に感謝しています。
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_52.jpg)
——反省点はどうでしょう。
佐藤
- 生いちじくの販売方法とか会場までのアクセスの問題とか、たくさんありますが……やっぱりもっと地元を、にかほ市全体を巻き込んでいくことですね。
ここ(旧上郷小学校)で開催するのは今年が初めてだったので、校舎の造りや周囲の環境も全然わからなくて、3回目といっても、ほとんど1からやり直している気持ちでした。
でも、地の利がある地元集落の皆さんが、早い段階から知恵と力を貸してくれたんです。過去2回の「いちじくいち」を見てたから、「いちじくいちだったら手伝いたい!」って。うれしい話です。
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_53.jpg)
佐藤
- もちろんこれまでも、にかほ市の職員さんや地元企業の皆さんから、たくさん手助けしていただいています。でも、にかほ市のほかの地域も含め、自分ごととして関わってくれる地元の仲間を増やすことが、これからも継続して開催していくためには必要不可欠です。そうすることで、今ある細かい課題も解決していけるんじゃないかと。
——まだまだ課題は山積み、といったところですね。
佐藤
- そうですね。でも、僕たちにとって当たり前だったいちじくや甘露煮という文化が、ちょっと視点を変えて見せ方を工夫するだけで、まったく新しいものに生まれ変わった。これを継続するための努力はしないといけません。
この「いちじくいち」をきっかけに、秋田に興味を持って訪れるかたが増えて、秋田全体が盛り上がっていけたら最高です!
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_54.jpg)
![](https://uploads.nanmoda.jp/2018/11/ichijikuichi_01_55.jpg)