なんも大学
本日は、ラルゴで、ラルゴに。
2019.02.20
「ラルゴ(largo)」=「極めてゆっくりと」「豊かな」「幅広い」という意味。夏……
秋田の伝承学
Kamakura
①〜④2019.02.14
Japanese English (This artic……
八郎潟が生んだ、甘くてしょっぱい宝石
2019.02.13
みなさんは最近、佃煮(つくだに)って食べていますか?あの、茶色い、ごはんのおとも……
始まりは一本の糸
秋田の自然が編み出す世界2019.02.06
これは、羊歯(しだ)植物をイメージして作られたピアス『shida-maruba ……
おすすめ記事
-
本日は、ラルゴで、ラルゴに。
「ラルゴ(largo)」=「極めてゆっくりと」「豊かな」「幅広い」という意味。夏には多くの海水浴客で賑わう、潟上市(かたがみし)出戸浜(でとはま)。その向かいに佇むのが「カフェレストラン ラルゴ」です。同じく、潟上市に暮…
-
マタギ①先祖代々マタギ・70歳
1冊の本があります。『最後の狩猟者 阿仁マタギと羽後鷹匠』。1976~77年にかけて朝日新聞秋田支局の記者が取材したもので、この本の取材ノートにはこう書かれていました。「昔を知るマタギはもう何人もいない。あと十年もたった…
-
もろこし①謎に包まれた「もろこし」調査開始
秋田銘菓「もろこし」をご存知ですか? 秋田のおなじみ「なまはげ」や、毎年8月に開催される「秋田竿燈まつり」の様子や立派な秋田蕗など秋田にまつわる様々な意匠をかたどった、干菓子。秋田の人は誰もが知るお菓子、だけどなぜか、詳…
-
作曲家・成田為三 前編 「浜辺の歌」から100年
日本で初めて、子どものための童謡を発表したのは、秋田出身の作曲家。このことを知っている人はどのくらいいるのだろう。僕も知らなかった。その人の名は成田為三。曲は「かなりや」。「うーたをわーすれった、かーなりーやーはー♪」。…
-
なまはげ①なまはげに会いに
「秋田といえば」の代表格のひとつ、秋田県男鹿市に伝わる「なまはげ」。怖〜い鬼が「泣ぐ子はいねが〜!」と子どもを叱りにくる、そんなイメージが強いこの行事ですが、実はなまはげって、それだけじゃないんです。今月は、そんな秋田の…
-
Nanmodagram 第1回 岩倉しおり 後編
「Nanmodagram」では、全国で活躍中の写真家さんに秋田をめぐっていただき、撮影した作品を写真共有アプリ「Instagram」と連動させながらご紹介していきます。第1回は、写真家の岩倉しおりさんをお迎えし、秋田在住…
-
秋田の地元パン①教えて!あなたの推しパン
「バナナボート」「学生調理」「アベックトースト」……これらの共通点といえば??秋田県民なら誰もが即答できてしまうのですが、これらはすべて、秋田の「たけや製パン(以降、たけや)」の商品名なんです。地域に愛されるパン屋は数多…
-
八郎潟が生んだ、甘くてしょっぱい宝石
みなさんは最近、佃煮(つくだに)って食べていますか?あの、茶色い、ごはんのおともの、佃煮です。潟上市(かたがみし)を巡っていると、「佃煮」の看板をよく見かけます。それもそのはず、秋田県は魚介の佃煮の消費量が全国でもトップ…
-
Nanmodagram 第1回 岩倉しおり 前編
「Nanmodagram」では、全国で活躍中の写真家さんに秋田をめぐっていただき、撮影した作品を写真共有アプリ「Instagram」と連動させながらご紹介していきます。第1回は、写真家の岩倉しおりさんをお迎えし、秋田在住…
-
大館曲げわっぱ①木を曲げる? そもそもどうやって?
あたたかな素材感と美しい木目をもつ「曲げわっぱ」。特に、そのお弁当箱は、ここ数年で人気者となりました。ですが、その知名度に対して「どこで作ってるの?」「作り方は?」と詳しいことはあまり知られていないようです。それでも、皆…