なんも大学
農業に新風を。高齢農家を支える若き担い手。―ゴロクヤ市場―
2020.07.22
「秋田県産の野菜を余すことなく、そのおいしさを届けたい」そんな想いとともにスター……
今を生きる。自粛期間を経て、わらび座が掴んだもの。
2020.07.08
「わらび座」は、仙北(せんぼく)市にある「あきた芸術村」という施設を拠点に活動す……
なんも大学は、秋田県そのものが
キャンパス。
マップの情報をもとに、
秋田の旅をお楽しみください!

おすすめ記事
-
「TO〜」あなたは何を描く? ビール、料理、建築の「TO〜MART」オープン!
2021年4月7日。秋田市の市街地に新店舗がオープンしました。その名は「TO〜MART(トマート)」。ここは、ビール、料理、建築という3つの要素が一つになった場所なんです。
-
九十九島(くじゅうくしま)の楽しみかたを探そう
にかほ市には全国的に知られた名所旧跡があります。それは、象潟(きさかた)の九十九島(くじゅうくしま)。 かつては、無数の島々が湖に浮かぶ風景が見られた景勝地で、江戸時代には宮城の松島と並び称されてきましたが、なんと180…
-
もろこし①謎に包まれた「もろこし」調査開始
秋田銘菓「もろこし」をご存知ですか? 秋田のおなじみ「なまはげ」や、毎年8月に開催される「秋田竿燈まつり」の様子や立派な秋田蕗など秋田にまつわる様々な意匠をかたどった、干菓子。秋田の人は誰もが知るお菓子、だけどなぜか、詳…
-
鳥海山のふもとに「自信の一杯」あり。湯の台食堂。
秋田県沿岸部の最南端にある、にかほ市象潟(きさかた)町。悠然とそびえる鳥海山のふもとに、1軒のラーメン店があります。それが、「湯(ゆ)の台(だい)食堂」。店の近くにはコンビニやスーパーもなく、車でしか行けない場所にあるに…
-
「寒天使の観点」
秋田のお母さんたちは、何でも寒天で固めてしまう。農作業の合間、運動会、婦人会……さまざまな場面に自作の寒天を持ち寄っては、自慢の味を披露します。おもてなしの心でさまざまな寒天を生み出すお母さんたちは、誰もが「寒天使(かん…
-
秋田の地元パン①教えて!あなたの推しパン
「バナナボート」「学生調理」「アベックトースト」……これらの共通点といえば??秋田県民なら誰もが即答できてしまうのですが、これらはすべて、秋田の「たけや製パン(以降、たけや)」の商品名なんです。地域に愛されるパン屋は数多…
-
作曲家・成田為三 前編 「浜辺の歌」から100年
日本で初めて、子どものための童謡を発表したのは、秋田出身の作曲家。このことを知っている人はどのくらいいるのだろう。僕も知らなかった。その人の名は成田為三。曲は「かなりや」。「うーたをわーすれった、かーなりーやーはー♪」。…
-
廃校を買い取って15年
廃校の利活用といえば、国も地方も民間もいまや積極的に推し進めているトピックですが、約15年前、県外から藤里町へ通っていたひとりの女性が中心になって、廃校になった校舎を買い取り、現在にいたるまで維持・活用を続けているという…
-
大館曲げわっぱ①木を曲げる? そもそもどうやって?
あたたかな素材感と美しい木目をもつ「曲げわっぱ」。特に、そのお弁当箱は、ここ数年で人気者となりました。ですが、その知名度に対して「どこで作ってるの?」「作り方は?」と詳しいことはあまり知られていないようです。それでも、皆…
-
マタギ①先祖代々マタギ・70歳
1冊の本があります。『最後の狩猟者 阿仁マタギと羽後鷹匠』。1976~77年にかけて朝日新聞秋田支局の記者が取材したもので、この本の取材ノートにはこう書かれていました。「昔を知るマタギはもう何人もいない。あと十年もたった…