秋田のいいとこ 旅で出会った、ローカルスタンダード

文:成田美穂 写真:高橋希

知る人ぞ知る地下神殿
十和田石採石場へ潜入!

2019.03.13

大館といえば、「秋田犬」発祥の地であり、秋田名物「きりたんぽ」の本場であり、天然秋田杉を使った工芸品「大館曲げわっぱ」が生まれた場所でもある、まさに秋田のスタンダードがつまった地域。

しかし、今回の目的はまったく別のもの。
実は、「大館に面白そうな採石場がある」との噂を聞きつけたのです。

採石場というと、特撮のアクションシーンでよく使われる、ごつごつした岩肌がむき出しになった、あの……?

秋田にそんな場所があるなんて、ぜひ見てみたい! ということで、噂の「十和田石とわだいし採石場」へ行ってみることになったのでした。

2月下旬、まだまだ雪の残る大館おおだて市・比内町ひないまちへやってきた編集部。

今回訪ねたのは、大館市にある中野産業株式会社。
昭和48年に設立され、年間約3,000トンの「十和田石」の採掘から加工までを一貫して手がけています。

今回お話を伺うのは、中野産業株式会社 原石課 課長の吉原利正よしわらとしまささん。現場での採掘作業や全体の進捗管理をおこなう、まさに親方的存在です。

——採石場の中は、一般の方々も見学することができるんですね。

吉原さん
そうですね。事前にご連絡いただければ大丈夫です。十和田石のことを知ってもらうには、まず採掘現場を見てもらうのがいいな、と。

やすらぎの青石・十和田石

採石場で採掘される十和田石の正式名は、「緑色凝灰岩りょくしょくぎょうかいがん」。

約1,000万年前、海底で起きた噴火による火山灰がそのまま凝固してできた希少な石です。そして、その採掘をおこなっているのは世界で唯一、ここ秋田県大館市・比内町だけ。

淡い青白色をベースに青緑色の地紋が入っており、その色合いから「やすらぎの青」と呼ばれ、地元では親しまれてきました。

十和田石の青色は、水に濡れると一段と華やかさを増す。

——世界で唯一、秋田でしか採掘されていないんですね……!

吉原さん
そうです。世界でここだけ、唯一無二の場所です。
じゃあ早速、現場に行ってみましょう!
まず差し出されたのは、ヘルメット、軍手、マスクという見学セット。採石場の中は、石を切る時に舞う粉塵がすごいらしい。
吉原さん
いま見えているこの山が十和田石です。

——え! この山自体が、十和田石?

吉原さん
そうです。要するに、オーストラリアのエアーズロックのような一枚岩になっていて、そこから少しずつ石を切り出しているわけです。いま俺たちが立っている足元も、地下300mくらいまで石があると言われています。
吉原さん
十和田石は多孔質たこうしつ、つまり表面に小さい穴がたくさん開いているんです。その穴が、空気や水分を吸着することで、消臭や蓄熱、保湿や水質浄化というさまざまな機能が発揮されるんです。

特に、水に濡れても滑りにくいということで、温泉の床に使われることが多いですね。TVの温泉特集とか見ていると、「十和田石」って名前こそ出てきませんが、よく映ってますよ。
全国の施設入口やコンサートホールの壁面にも使用されている。

濡れても滑りにくいという以外にも、

-保湿・保温効果
-防カビ・シックハウス対策
-遠赤外線・マイナスイオン放出機能
-脱臭効果
-水質改善
-防音・反響防止機能

など、さまざまな機能が備わっていることが判明していて、建築資材としてさまざまな場所で使用されているそう。

十和田石が施された洗面所の壁面。
吉原さん
最近は、切り出した石の端材をクラッシャーにかけて粉にしたものを畑に撒いて、土壌改良剤としても利用しています。水に溶けた十和田石の粉は、ミネラルを補給する働きがあって、バクテリアの増殖や堆肥化を促進してくれるんです。
吉原さん
もともと、ここは裸の山……というか岩だったんですが、いまでは木がこんなに。聞いた話だと、砕いた十和田石を撒いていたら紅葉もみじが生えてきた、なんて話もあります。おそらく、土壌改良剤と同じ働きをしたんでしょうね。

——へぇ〜! 環境自体を変えてしまうなんて、不思議な石ですね。

吉原さん
そうなんです。まだ採掘を始めて50年も経ってないですし、石材として使われるようになって30年ちょっとの歴史しかないので、めちゃめちゃ可能性を秘めた石なんです。

いざ、採石場の中へ!

中野産業株式会社本社・工場から徒歩1分ほどのところにある、十和田石採石場の入り口。
入り口にある神棚も、十和田石でできている。
徐々に外の明るさから遠ざかっていく。
壁も天井も、すべて十和田石。

——意外と暖かいですね。

吉原さん
そうですね。坑内は通年でだいたい10度前後になっています。いま(2月下旬)6度くらいなので、真冬は外より暖かいですね。

——冷蔵庫みたいに一定の温度がずっと保たれるんですね。冬は暖かく、夏は涼しく。

吉原さん
ここでは、秋田大学の教授に監修していただきながら、自然の力でできた石の柱を残しながら掘り進めていく「残柱式ざんちゅうしき」という形で作業をしています。

10m四方の大きな柱は、山の重さを支え、安全に掘り進めるためにあえて残されたもの。

切り出された十和田石が並ぶ。このあと工場に運び、薄い板状に加工していく。
採掘すると同時に、作業員が使う足場や支えも作りながら進めていく。
吉原さん
ここがいま、石を切り出している最中の現場です。

——おお……! 古代遺跡の発掘現場みたい……!

採石場入り口から地下約50mのところで採掘作業がおこなわれており、その空間はおよそ400平方mにも及ぶ。
吉原さん
毎年、地元の小・中学生たちが見学に来るんですが、みんな「秘密基地みたいだ!」って喜んでくれます。

——確かに、まるでロールプレイングゲームの世界です。大人でも、好きな方にはたまらないかもしれませんね。

吉原さん
何度かテレビで取り上げられたこともあって、それをきっかけに見学に来られる方も結構いらっしゃいますよ。
石を切るたびに粉塵が舞う現場。作業中は、特殊なマスクで肺を守る。

——採石場というと、巨大な重機を使って採掘しているイメージでしたが、意外とハンマーや手押し台車のような道具も使われているんですね。

吉原さん
石に切り込みを入れるのはチェーンソーでやりますが、石の底って機械で切ることができないんですよ。だから、そこだけは人の手を使わないといけません。
石に碁盤の目のように切り込みを入れたら、底に人力でたがねを打ち込む。吉原さんは、正確に打ち込めるようになるまで2ヶ月かかったそう。
底から剥がれたら石を起こす。すべて人の手で進めているため、1日かけても一人20〜30本という限られた本数しか起こせない。
切り出したひとつ約250kgの石を運び出す。エジプトのピラミッド建設もこんな感じだったのだろうか。
現在、坑内には切り出した石材がおよそ800本ほどあり、それを1日50本ずつ運び出していくそう。単純計算でも40日はかかる。
吉原さん
この現場でいうと、20m掘り下げるのにだいたい5〜6年かかりました。まあ、時間はかかりますが、やっぱり人の手じゃないとできない部分ってあるんですよね。機械と人力の両方を使って、できるだけ効率的に進めています。
石を切るチェーンソーの歯。
現場で使用されている鏨やハンマー、チェーンソーの歯は、試行錯誤しながら自らの手で改良を加えてきたもの。

——効率のいい作業の進め方も安全に使える道具の開発も、前例がないから自分たちで考えなくてはいけなかったんですね。

吉原さん
その通りです。何度も試行錯誤しながら……でも、まずは安全第一です。
ここは一枚岩なので、掘り下げても崩れるということはまずありませんが、たまに出る「自然の割れ」っていうのには気を付けてます。
吉原さん
ほら、このひび割れです。掘っていたら、ここから水が噴き出してきたんです。それってこの岩が生まれた頃のものなので、何千年も前の水なんですよね。

水が出てきたということは、この割れの向こうには空間があるということなので、これ以上掘ることができないとわかりました。だから、ここの採掘は一旦中止。

——なるほど。一見、石が積んである壁のように見えますけど、実際は一枚の岩を削っているだけだから、途中に空洞なんかもあるわけですね。

来た道を少しずつ戻っていく。
坑内の水たまり。水質改善の機能を持つ十和田石のおかげで抜群の透明度を誇る。
出口に到着!

唯一無二

採石場で採掘された十和田石は、すぐそばの工場へ運ばれ、熟練の職人たちの手で丁寧に加工されていきます。その様子も見学させていただきました。

吉原さん
まずは、運ばれた石材を水で洗いながら板状にスライスしていきます。注文に合わせて、だいたい厚さ15〜22㎜に調整していきますが、最薄で12㎜までカットできます。
さらに水磨きで研磨して、表面を滑らかにしていく。
注文に合わせ、細かく切断・加工をする。斜めに切ったり丸くくり抜いたり、特殊な加工を施すことも。
最後は人の手で、しっかりと丁寧に磨いていく。
吉原さん
小さな欠けや穴が開いている部分もあるので、最後に目で見て確認しながら補修します。一枚一枚模様が違うので、どれも世界にひとつしかない、唯一無二の石材なんです。

——採掘から出荷までのあいだに相当な手間がかかっているというか、もはや「手間」という言葉では収まりきらないですね。石材の一つひとつが、みなさんの試行錯誤と努力の結晶だと思います。

吉原さん
ありがとうございます。本当に手間がかかることだけが難点ですが……(笑)、しかしそれ以外悪いところがありません。
吉原さん
いまも科学的な研究は進んでいるので、建築石材以外の用途がまだまだ増えていくと思います。 資源としての歴史は浅いですが、これからもっと認知されて、十和田石が活躍できる場を広げていきたいです。

【中野産業株式会社】
〈住所〉大館市比内町中野字下籾内38
〈時間〉10:00〜17:00(土日祝日、年末年始を除く)
〈TEL〉0186-56-2514
〈FAX〉0186-56-2230
 ※現在、見学は受け付けておりません。
〈HP〉http://towadaishi.jp/