暮しの音楽 うだっこのけしき

「秋田大黒舞」前編

毎年日本一となる唄い手を数多く輩出し、毎週必ずといっていいほど、どこかのステージで唄われている秋田の民謡。唄い継がれてきた楽曲は1000曲を超えるともいわれる民謡大国秋田では、民謡は「うだっこ」と呼ばれて親しまれています。

うだっこのなかに描かれてきた秋田の風土や人々の暮らし。それらの情景は県外に暮らす人々にはどのように映るのでしょう? そこで、県外在住のイラストレーターさんをお招きし、うだっこの情景をたよりに、秋田の暮らしを感じる旅に出ていただくことにしました。

旅人 寺田マユミさん

兵庫県生まれ大阪府在住のイラストレーター。2006年FM802主催digmeoutオーディションを通過したのち、雑誌、広告、個展、さまざまなアートワークなどで活躍中。最近では、2015年「UNKNOWN ASIA」(@大阪・中ノ島中央公会堂)参加「紀陽銀行×FM802×digmeout賞」受賞、2016年6月には、かもめブックスより、書籍「きっと いい日になりますように」を発刊。

秋田で、年の初めや目出度い席などで唄われるうだっこ「秋田大黒舞」。
これは、もともとは「門付かどづけ」といわれる日本の大道芸の一種とのこと。
「門付」とは、家々の門口に立ち愛嬌ある身振りで唄って舞い、食品や金品を貰い歩く形式の芸能のことで、その多くは目出度尽くしを唄い、あらかじめ祝福することでその実現を祈る「予祝よしゅく芸能」であるようだ。
底抜けに景気の良いうだっこに合わせ、大黒さまを模した扮装で舞われる光景は、福福と陽気に満ちていたことだろう。

秋田の大黒舞は、由利地方が発祥と伝わっている。
そしてその発祥の地、由利本荘市には秋田県立由利高等学校があり、そこの民謡部の質の高さは全国的にも知られているそうだ。
しかも、その民謡部の十八番が「秋田大黒舞」。
それは拝見したい。

至極急なお願いにも関わらず、放課後に伺うことをお許し頂けて、心が躍る。
うれしい。すでに、ちょっと福福だ。

日進堂菓子舗さん

予定が決まり、もう少し下調べをというところで、
ひとつの画像に目が留まる。
そこには大黒さまのお顔型の「もろこし」が写っていた。
もろこしとは、落雁らくがんの一種で、小豆粉と砂糖を少量の水分で練ったものを木の型に入れて固め、焼きを入れて作られる秋田の銘菓。

なにこれ!!
日進堂菓子舗さんというお店のものらしい。
しかも、お店の住所は由利本荘市!
導かれている。

文明の利器のおかげで日進堂菓子舗さんはすんなり見つかり、いそいそと入店。
ショーケースに並ぶお菓子をぐるっと急ぎ見る。
……見当たらない。
今度は、いよいよ気迫の目ヂカラを発揮し、もう一度。
無くたって、見つけてやろうホトトギス。
……しかし、ない。

あきらめかけたその時、ふとケースとケースの間の棚を見やって、
はっとする。
そこに、大黒さまが大笑してらした。
言葉通りの大笑!

一般的なもろこしは、指先で上品につまめるくらいの小さなものだ。
それが、この大黒さまときたら。タテ11センチ、ヨコ12.5センチ。
もろこしの概念が吹き飛ばされる巨大さだった。
勝手に小さなものと決め付けていたために見過ごしていたのだ。
先入観など捨てよと大黒さまは笑ってらした。

気持ちが短時間のうちに急転直下したため、必要以上にどぎまぎしながら店の方にお話を伺うと、代々伝わるその木型を見せてくださった。
美しい彫りは、驚きの精巧さ。それは、「宝」としての風格をもってどっしりと輝いていた。
そして、その型破りな大黒さまは、ずっと大切に丁寧に使われてきたよと、嬉しそうに教えてくださっていた。

その有り難い大黒さまもろこしを、民謡部の学生さんへのお礼に差し上げることにしてお店を後にした。
これ以上「はまる」手土産はありえない。
福福と笑み、目的地へ急ぐ。

秋田県立由利高等学校 民謡部

日が落ちて、夜が訪れたような放課後の校舎。
いくつかの教室や廊下からの電灯が、やけに明るくあたたかく見える。
民謡部の拠点に案内して頂くと、そこは広い家庭科室だった。

可愛らしくもしっかりとした部長さんのぴりっとした号令とともに、部員全員が一斉に挨拶をしてくださり、驚きとともに背筋が伸びた。
30人ほどの部員の皆さんは、みずみずしくまぶしい。
こちらの話もきちんと聞いてくれる姿勢が、とても清い。
突然の申し入れだったにも関わらず、先生も生徒さんも快く対応してくださり、感謝で胸がいっぱいになった。

さあ。いよいよ「大黒舞」を見せて頂く。
はじまる前の刹那、空気がぴりりと張った。

音が鳴り出し、部屋の光が増す。
テンポの良い明るい演奏と伸びやかに透る声。
小槌と扇子を手に滑らかに舞い踊る11人の顔は、絶えず大笑。
唄と音と舞がぴたりと合って、結合する。
なんて気持ちいいんだろう。
知らず、唄に合わせて体が揺れる。

目出度い言葉で終わりになると、すみからすみまで晴れわたっていた。
そうして、皆で大笑する。

唄、三味線、鳴り物、舞、全て部員で構成されている。
入部した時はほとんど皆初心者で、入部してから練習を重ねて出来るようになるらしい。
しかも、その唄ごとに担当者が割り当てられると聞き、驚く。
土地に伝わる伝承を繋ぎゆくことに、真直ぐ心を注ぎ習得せんとする頼もしい若者たち。
自ら選んできたのだけれど、実は「選ばれた者」なのだ。

賢く若い彼らは、清らかで美しい小豆の粉。
受け継がれるうだっこは、甘く強い砂糖と福。
それを混ぜるは大黒さまだ。
型に流してとり出されたら、お口に運ばれ、ほろりととろけて福はうち。

そうして福が、身体に満ちる。
いや、むしろ。
私たちこそ、流しこまれているのじゃないか。
「福」という目出度い型に。

秋田大黒舞

秋田大黒舞 後編へつづく

TOP