「そのままでいいんだよ」。年齢差50歳のバンド?!ウキヤガラボーイズ!
秋田県大潟村(おおがたむら)は、1964年、日本農業のモデルとなる農村を作ることを目指して、日本で2番目に大きい湖だった「八郎潟(はちろうがた)」を干拓して作られた村です。
編集・文:矢吹史子 写真:高橋希、KAMIプロ・リスタ実行委員会
2019.11.13
上小阿仁村八木沢集落。ここに暮らしているのは、現在6世帯11人。いわゆる「限界集落」といわれるこの土地で、2012年より「KAMIKOANIプロジェクト秋田」が開催されています。
これは、八木沢集落を主会場として、現代アート、音楽、伝統芸能の3つを軸に里山の魅力を発信するというもの。 2016年からは「かみこあにプロジェクト」と名称を変えながら、毎年開催。今年は8/10〜9/8の日程で行われ、8回目の開催を終えました。
今年のアート作品の展示には28名の作家が参加。それぞれが作品を持ち寄り、廃校や棚田など、屋内外問わず、村の資源を生かした展示を行い、なかには滞在制作や公開制作をする作家も。また、期間中には、ワークショップ、音楽ライブ、伝統芸能の披露なども行われました。
秋田県内でも特に高齢化が進んでいる上小阿仁村で開催することで「世代を越えた交流を図りながら、少子高齢化、人口減少に向き合い、将来への影響力を最小限にとどめる」という試みをしている、このプロジェクト。
今回は、会場の一つでもある、八木沢公民館を訪ね、2012年の開催からこのイベントに携わってきたという畠山孝二さんにお話を伺います。畠山さんは、八木沢集落の自治会長であり、このプロジェクトの副会長として開催を支え続けてきた方。
そして今回はもうひと方、秋田市でギャラリー運営をしながらも、ご自身も作家として2012年からこのプロジェクトに関わってきた、後藤仁さんにもお話に加わっていただきます。
——畠山さんは、このプロジェクトではどんなことをされているんですか?
——後藤さんも初年度から関わってこられたとのこと。
——最初にこういうプロジェクトが始まると聞いたとき、どう思われましたか?
——それでも、プロジェクトに協力されたんですね。
——「賑やかになってイヤだなあ」というところからのはじめての開催。終わったときは、どんな気持ちでしたか?
——寂しかったのでは?
——8年間関わり続けていくなかで、畠山さんご自身に変化はありましたか?
——触れ合うきっかけすらなかったところに機会ができた、ということは大きいですよね。
——畠山さんご自身も、これまではアートに触れる機会というのはあまりなかったのでは?
——もし、このプロジェクトがなかったら、この集落はどうなっていたでしょうね。
——もう参加したくない、というような思いになったことはありませんでしたか?
——これからを担う人たちというのは、育ってきているものですか?
——後藤さんは、作家として、さらには実行委員として参加して、いま、村やプロジェクトにどんな思いを持たれていますか?
——はじっこ?
——そのあたり、畠山さんはどう感じられていますか?
——プロジェクトを通して畠山さんや村のみなさんが変化していったように、減っていくことに抗うのではなく、その環境のなかでいかに充実度を深めていくかが、これから目指す一つの形なのかもしれませんね。
【かみこあにプロジェクト】
https://www.kamikoani-project.com/