

大館市民イチオシの銘菓、
煉屋バナナを買いに。
2019.03.27
なんも大学では、秋田を取材するなかで出会った方々に、その土地のおすすめのモノ、場所、人などを聞いています。今回の大館市の旅でも「おすすめのお菓子」をみなさんに聞いてみたのですが、そこで口々に挙がったのが「煉屋バナナ」。
秋田県民ならばきっと「ああ!あれね!」となるこの煉屋バナナ。大館で長く愛されているお菓子なんです。
いったいどんなお菓子だと思いますか? 早速、買いに行ってみましょう!






ここからは、この煉屋バナナを食べながら、煉屋菓子舗の松本美千子さんにお話を伺っていきます。
——袋を開けた瞬間からバナナの香りがしっかりしますね!
美千子さん- 最中でここまで香りがあるお菓子は珍しいかもしれませんね。
——いただきます!……ん!? 口に入れると、そこまでバナナの香りは強くないんですね。ふわっと漂う感じで、餡がまろやか!
美千子さん- 白餡にバナナの香料が入っているんです。最中なので、唇に結構くっついてしまいますが(笑)。最中の皮とバナナのフレーバーがとてもよく合うんです。

——そもそも、なぜバナナを使おうと?
美千子さん- 当店は、いまの社長の祖父が昭和2年に創業したんですが、この商品もその当時からあるんですよ。そのころはバナナが高価だったんですよね。それをお菓子にして、広くみなさんに楽しんでいただこうと。

——ということは、もう90年以上も親しまれているんですね。
美千子さん- はい。でも、この「香り」が一度危機に陥ったことがあって……。このバナナフレーバーが製造中止になるかもしれないという話があったんです。それは困るということで、イギリスにあるこのフレーバーの製造元に掛け合ったところ、「次に作る分を全量引き取ってくれるなら作れる」ということになって。なんとか危機を乗り越えられました。
——ということは、このフレーバーには限りがあるということですか?
美千子さん- そうですね。ただ、フレーバーってそんなにたくさんの量は使わないんです。なので、まだしばらくは大丈夫です。別の香りを試してみたりもしましたが、やっぱりどれもしっくりこなくて。やっぱりこれでないとダメなんです。

——変わらぬ味だからこそ、こんなにも愛されているんですね。
美千子さん- ありがとうございます。久々に食べて懐かしんでくださる方もいます。最近は、お客様から「冷凍にして食べるとおいしい」と頻繁に聞くので、試しにやってみたらおいしくて! あまりカチコチにならずに、固めたバニラクリームのような食感が癖になるんですよ。

地元のみなさんのオススメのナンバーワンは「煉屋バナナ」でしたが、じつは「煉屋に行ったら絶対にアレも食べてみて!」と一緒に薦められたのが「おばこ餅」。こちらもいただいてみましょう。


——……んん?! ザックザク!! 揚げてあるからかな? この食感、たまりませんね!
美千子さん- ふふふ。「食べた人の一口目のリアクションが見たい」とおっしゃって、お土産や差し入れに買われる方が多いんですよ。

——この食感と甘辛い味付け、最高です! みなさんがハマるのがわかります。
美千子さん- 甘味噌ダレなんです。合うでしょう? みなさん、何度もリピートしてくださいますね。やっぱり揚げたてが最高です。時間が経つと、だんだんと柔らかくなっていくんですよ。
——「おばこ餅」という名前はどこから?
美千子さん- なんとなく、秋田らしさを出したくて。「おばこ」は秋田弁で“若い娘さん”っていう意味なんですよね。

——これ、お土産に買って帰ろうかな……。
(すると、残っていたおばこ餅がショーケースから引き上げられていく)
美千子さん- すみません、今、ちょうど残っている分の電話注文が入りました。なので、今日は売り切れですね。
——そうでしたか……残念!
美千子さん- ごめんなさいね。まとめ買いされる方が多いのでね。最近はSNSで発信してくださるお客さんも増えて、秋田市や青森方面からも来てくださるんです。予約もできるので、どうしてもという時は事前に連絡ください。

美千子さん- おかげさまで煉屋バナナもおばこ餅も大変好評なんですが、昔ながらの大館のお菓子というのもありまして、「明がらす」ってご存知ですか?

——これはどういうお菓子なんですか?
美千子さん- 原料は単純で、お砂糖とくるみと寒天だけ。ちょっと珍しいかもしれません。どうぞ、召し上がってみてください。

——いただきます……ああ!
美千子さん- 甘いでしょう? その甘さが特徴なんです。
——それに不思議な食感ですね。トロリと溶けるような。くるみの香ばしさも効いてる!
美千子さん- これが明治の頃から続くものです。お茶席の先生方に使っていただくことが多いですね。

—— “館の” 明がらすと書いてありますが、これは「大館」という意味なんですか?
美千子さん- はい。じつは岩手の遠野にも、「明がらす」というお菓子があって、それにもくるみが入っているんですが、もう少し黄みを帯びていてお餅っぽいものです。
大館のものには、お餅は一切入っていないんですが、「これを大館のお菓子としよう」ということで、大館市内のお菓子屋さんでレシピを共有して作り始めて、町を盛り上げていったそうです。

美千子さん- それから、最近は、秋田犬の形の「もろこし」も人気ですよ。大館といえば、秋田犬発祥の地ですからね! お土産にもぴったりですよ!


夢中になっていろいろと食べてしまいましたが、どれも大館ならではのもの、そしてなんだか懐かしい気持ちになるものばかり。旅の途中に、お土産に、煉屋菓子舗に立ち寄ってみてはいかがでしょう?
【煉屋菓子舗】
〈住所〉大館市泉町4-3
〈TEL〉0186-42-2405
〈HP〉http://www.neriyakashiho.com/