なんも大学
秋田の伝承学
トージ・コージ!
番外編なんも大学で連載してきた対談記事「トージ・コージ!」。秋田の酒蔵「新政酒造」の古……
暮らしの美術
Nanmodagram
第1回 岩倉しおり 前・後編「Nanmodagram」では、全国で活躍中の写真家さんに秋田をめぐっていただき……
Discover Akita
第6回 川を渡るぼんでん
<大仙市>秋田県大仙市大曲花館地区で、毎年2月11日におこなわれる伝統行事「川を渡るぼんで……
食と暮らし学
秋田の地元パン①〜④
「バナナボート」「学生調理」「アベックトースト」……これらの共通点といえば??秋……
おすすめ記事
-
フォロワー約9万人。秋田のヒーロー超神ネイガーの中の人に会ってみた!〜前編「そもそも顔出しOKですか? 」〜
秋田県民誰もが知ってる、ご当地ヒーロー超神ネイガー。けれど人気のピークはもはや10年前。しかしここにきてTwitterのフォロワー数が89,000人と人気が再燃! いったいどうして? 教えてネイガーの中の人!
-
フォロワー約9万人。秋田のヒーロー超神ネイガーの中の人に会ってみた!〜後編「ソーシャルヒーロー誕生!」〜
秋田県民誰もが知ってる、ご当地ヒーロー超神ネイガー。けれど人気のピークはもはや10年前。しかしここにきてTwitterのフォロワー数が89,000人と人気が再燃! いったいどうして? 教えてネイガーの中の人!
-
もっきり天国、土崎で100年以上続く酒屋を教わりました。竹内酒店(秋田市土崎)
もっきりという世界をご存知でしょうか。酒屋の一角で簡単なアテとともに飲むことができる場所のことで、角打ちとも呼ばれます。近年、「角打ちブームが到来」ってウワサも聞こえてきますけど、そんなブームなどどこ吹く風。これぞ秋田の…
-
作曲家・成田為三 前編 「浜辺の歌」から100年
日本で初めて、子どものための童謡を発表したのは、秋田出身の作曲家。このことを知っている人はどのくらいいるのだろう。僕も知らなかった。その人の名は成田為三。曲は「かなりや」。「うーたをわーすれった、かーなりーやーはー♪」。…
-
秋田犬①秋田犬って、どんな犬?
くるっと丸まったしっぽ、ピンと立った三角の耳、フワフワの毛並みといえば……秋田犬!その発祥の地といわれるのが秋田県大館市。「忠犬ハチ公」のふるさとでもあるこの街で、秋田犬のかわいさと、かわいいだけじゃない、その背景を学ん…
-
もろこし①謎に包まれた「もろこし」調査開始
秋田銘菓「もろこし」をご存知ですか? 秋田のおなじみ「なまはげ」や、毎年8月に開催される「秋田竿燈まつり」の様子や立派な秋田蕗など秋田にまつわる様々な意匠をかたどった、干菓子。秋田の人は誰もが知るお菓子、だけどなぜか、詳…
-
大館曲げわっぱ①木を曲げる? そもそもどうやって?
あたたかな素材感と美しい木目をもつ「曲げわっぱ」。特に、そのお弁当箱は、ここ数年で人気者となりました。ですが、その知名度に対して「どこで作ってるの?」「作り方は?」と詳しいことはあまり知られていないようです。それでも、皆…
-
ババヘラアイス①ババヘラ工場へ!
夏が近づくにつれ、秋田の道路端で見かけることが多くなるカラフルなパラソル。その下にいるのは、派手な色のエプロンを掛けたアイス売りのお母さん。秋田の夏の風物詩「ババヘラアイス」です。売り子のお母さん、「ババ」がアイスをヘラ…
-
マタギ①先祖代々マタギ・70歳
1冊の本があります。『最後の狩猟者 阿仁マタギと羽後鷹匠』。1976~77年にかけて朝日新聞秋田支局の記者が取材したもので、この本の取材ノートにはこう書かれていました。「昔を知るマタギはもう何人もいない。あと十年もたった…
-
山菜採り①山菜採りに連れてって!五城目朝市へ。
春。スーパー、市場、道の駅などの売り場が一面緑色になると、秋田県民の心は踊り出します。厳しい冬を乗り越えたごほうび、山菜の季節がやってきたのです。バッケ、タラノメ、コゴミ、アイコ、シドケ、ワラビ、ミズ呪文のような名前の、…