なんも大学
澁谷さん、「デザイン」ってなんですか?
2019.07.31
美術系の大学に通っていたわけでも、絵が上手いわけでもない私にとって、「デザイン」……
会社を辞めて、ブロガーという道を選んだ男
2019.07.24
「じゃんごブログ」というブログがあります。これは、美郷町に暮らす25歳の男性がや……
ひきわりLOVE!〜納豆の聖地、ヤマダフーズへ〜
2019.07.17
「納豆は、つぶ派? ひきわり派?」秋田の人たちにそう聞くと、その多くが「ひきわり……
ちゃぶ台の上の秋田
〜秋田に醸されナイト〜2019.07.10
現在、渋谷ヒカリエにある「d47 MUSEUM」で開催中の「Fermentati……
本日も、チャッキチャキ!
美郷町「おやつの店」のおばあちゃん。2019.07.03
子どものころ(30年以上も前のことになりますが)、私が暮らす秋田市には、歩いて行……
なんも大学は、秋田県そのものが
キャンパス。
マップの情報をもとに、
秋田の旅をお楽しみください!

おすすめ記事
-
TOMOSU CAFEから広がる、豊かな波紋
2020年5月、男鹿(おが)市に「TOMOSU CAFE(トモスカフェ)」がオープンしました。これは、精肉店「グルメストアフクシマ」を営む福島智哉さん、「こおひい工房 珈音(かのん)」を営む佐藤毅さん、服飾ブランド「Ow…
-
アニメの現場改革を、秋田から。株式会社つむぎ秋田アニメLab
現在公開中のアニメ映画「鬼滅の刃」。興行記録を次々と更新し、大ヒットとなっている本作ですが、この作品のエンドロールに驚きました。そこには「つむぎ秋田アニメLab」という企業名があったのです。調べてみると、今年秋田市にでき…
-
大館曲げわっぱ①木を曲げる? そもそもどうやって?
あたたかな素材感と美しい木目をもつ「曲げわっぱ」。特に、そのお弁当箱は、ここ数年で人気者となりました。ですが、その知名度に対して「どこで作ってるの?」「作り方は?」と詳しいことはあまり知られていないようです。それでも、皆…
-
マタギ①先祖代々マタギ・70歳
1冊の本があります。『最後の狩猟者 阿仁マタギと羽後鷹匠』。1976~77年にかけて朝日新聞秋田支局の記者が取材したもので、この本の取材ノートにはこう書かれていました。「昔を知るマタギはもう何人もいない。あと十年もたった…
-
秋田の地元パン①教えて!あなたの推しパン
「バナナボート」「学生調理」「アベックトースト」……これらの共通点といえば??秋田県民なら誰もが即答できてしまうのですが、これらはすべて、秋田の「たけや製パン(以降、たけや)」の商品名なんです。地域に愛されるパン屋は数多…
-
もろこし①謎に包まれた「もろこし」調査開始
秋田銘菓「もろこし」をご存知ですか? 秋田のおなじみ「なまはげ」や、毎年8月に開催される「秋田竿燈まつり」の様子や立派な秋田蕗など秋田にまつわる様々な意匠をかたどった、干菓子。秋田の人は誰もが知るお菓子、だけどなぜか、詳…
-
秋田犬①秋田犬って、どんな犬?
くるっと丸まったしっぽ、ピンと立った三角の耳、フワフワの毛並みといえば……秋田犬!その発祥の地といわれるのが秋田県大館市。「忠犬ハチ公」のふるさとでもあるこの街で、秋田犬のかわいさと、かわいいだけじゃない、その背景を学ん…
-
廃校を買い取って15年
廃校の利活用といえば、国も地方も民間もいまや積極的に推し進めているトピックですが、約15年前、県外から藤里町へ通っていたひとりの女性が中心になって、廃校になった校舎を買い取り、現在にいたるまで維持・活用を続けているという…
-
作曲家・成田為三 前編 「浜辺の歌」から100年
日本で初めて、子どものための童謡を発表したのは、秋田出身の作曲家。このことを知っている人はどのくらいいるのだろう。僕も知らなかった。その人の名は成田為三。曲は「かなりや」。「うーたをわーすれった、かーなりーやーはー♪」。…
-
見えない物語を魅せる。アウトクロップ・スタジオ、始動。
先日、なんも大学で取材をした「沼山大根」。長い間、その栽培の歴史が途絶えていたものの、数名の生産者の手によって復活を遂げたという伝統野菜です。